レポート

まちづくりセミナー

まちづくりセミナー これまでの講師

2024/04/11 

平成18年度(2006年度)から始まって以来、19年間で83回実施しました。

さあ、次の講師はどなたに来ていただけるでしょうか?


令和6年度

第81回

高橋 博之 

都市と地方をかきまぜる

第82回

星野 裕司 

人と自然、土木の豊かな関係性をひもとく

第83回

飯田 美樹 氏 

インフォーマル・パブリック・ライフ

人が惹かれる街のルール 〜


令和5年度

第78回

中野 香織

新しい豊かさの世界へ

~倫理、ローカル、ヒューマニティに基づくラグジュアリー~

第79回

柴田 久

日常をつくる

~土木の仕事と空間デザイン~

第80回

 武田 重昭氏 

小さな空間から都市をプランニングする


令和4年度

第75回

中井 徳太郎氏

環境が経済を動かす

~地域循環共生圏からのまちづくり~

第76回

中村 文彦氏

余韻を誘う公共交通のある暮らし

第77回

 永田 宏和氏 

社会課題解決+クリエイティブ

~いきいき、わくわくできる社会をめざして~


令和3年度

第74回

中島 直人氏

アーバニズムとアーバニスト 

富山のコンパクトなまちづくりをどう読み解いたか」





令和2年度

第72回

田中 智之氏

ましきラボで実感できた、

大学が果たせる地域とのかかわり

第73回

竹下 友里絵氏

八百屋だからこそできる、地域の発見とかかわり


令和元年度

第68回

岩元 美智彦氏

脱プラスチックへの挑戦~持続可能な地球をめざして

第69回

大西 一平氏

JAPAN日本2019」を終えて
~ラグビーから知る、強い個人と組織づくり~

第70回

笹尾 和宏氏 

PUBRICHACKでまちの価値が高まる

第71回

田中 元子

「1階づくりはまちづくり」
~地方都市におけるグランドレベルのつくり方~


平成30年度

第65回

本山 尚義氏

旅するシェフ 世界の料理と世界のまちと

第66回

鈴木 美央氏

楽しい!は最強 まちを変えるマーケット

第67回

 杉本 真也氏 

消えかけた商店街の灯は、

いかにしてよみがえったのか


平成29年度

第61回

森口 将之氏

モビリティデザイン先進都市 TOYAMA

第62回

園田 聡氏

僕の人生とプレイスメイキング

第63回

嘉名 光市氏 

水都における水辺のまちづくり

 ~都市を変える水辺アクション~

第64回

内田 友紀氏

地域を越えた人の流れをつくる

~中規模都市で取り組む地域産業と

クリエイティブの挑戦~


平成28年度

第57回

谷 亮治氏

まちづくりにつかれたあなたへ

~もてるまちづくり~

第58回

大野 慎太郎氏

魚津発!自分たちのまちは自分達で楽しくする

第59回

千葉 昭人氏 

なぜあの番組は魅力的なのか?

~観光動画における富山の新戦力~

第60回

中川 淳氏

地域をブランディングする


平成27年度

第53回

小川 悠氏

街づくりは若者づくりから

~地域でイノベーションを起こす教育の実践~

第54回

梶浦 秀樹氏

古民家・町家を活用した滞在体験型の観光まちづくり

第55回

鈴木 輝隆氏

地域に磨きをかける。ローカルデザインの取組

第56回

山下 裕子氏

ヒトとヒトの間をつくる


平成26年度

第49回

松本 大地氏

経済優先から、生活文化優先へ

 街づくりとライフスタイルの融合

第50回

坂口 祐氏

物語を届ける仕事 物語がつなぐ新たな可能性

第51回

四元 正弘氏

マーケティング発想でまちづくりを考える

第52回

辻野 晃一郎氏

日本の競争力強化に向けた起業の促進と地方の役割


平成25年度

第43回

北村 森氏

新幹線・途中下車の魅力

第44回

山井 淳也氏

まちづくり×アート ~アートを地域経営のOSに~

第45回

太田 浩史氏

都市再生のための空間デザイン

第46回

中田 宏氏

まちづくりは、人づくり

第47回

アサダワタル氏

表現すること 社会を触ること 

~一人ではなく、同質的でもなく~

第48回

迫 一成氏

日常を楽しむデザインと上古町商店街における

シビックプライドの視点


平成24年度

第37回

国吉 直行氏

横浜の都市デザイン活動の40年

第38回

高野 誠鮮氏

こうすれば人は動き、まちは変わる

第39回

金子 洋二氏

ミッションからはじめる組織運営
NPOに学ぶ「想い」と「経営」の両立~

第40回

淵  高晴氏

マーケティングから見たまちづくり
~誰のための、何のためのまちづくり?~

第41回

兼松 佳宏氏

グリーンズ的コミュニティデザイン
~コミュニティをあたためるために必要なこと~

第42回

乾 久美子氏

日常のなかの建築


平成23年度

第31回

大森 彌氏

横につながる

第32回

伊藤 香織氏

シビックプライド
~まちづくりのコム二ケーションをデザインする~

第33回

武田 邦彦氏

富山市のまちづくりは本当にエコなのか?!

第34回

水野 雅男氏

まちを遊ぼう、まちを動かそう

第35回

山崎 亮氏

つながりをデザインする。

第36回

コグレマサト氏

マキコミの技術 ソーシャルメディアとまちづくり


平成22年度

第25回

藻谷浩介氏

コンパクトシティってなんですか?富山市のゆくえ

第26回

延藤 安弘氏

まち育て幻燈会
~住まう、遊ぶ、つながる、変わる、まち育て~

第27回

中井 精也氏

素敵な列車の走るまち

第28回

谷口 綾子氏

モビリティ・マネジメントの展開~まちづくりと公共交通

第29回

時澤 正氏

テレビマンからみたメディアの未来
~映像と人と地域を繋ぐ~

第30回

宮口 侗廸氏

都市の本質的価値はどこにあったか
~コンパクトなまちづくりに寄せて~


平成21年度

第19回

疋田 智氏

自転車を生かしたまちづくり
21世紀は自転車の時代だ

第20回

田中 武夫氏

地域で商店街が担う役割 果たす役割

第21回

小島 健一氏

社会科見学として楽しむまちづくり

第22回

関  幸子氏

人口減少時代のまちづくり答えは足元にある
~今、必要とされている人材とその発想

第23回

藤井 聡氏

交通まちづくりに資するモビリティマネジメント

第24回

斉藤 俊幸氏

コンパクトビジネス
~内発型起業創造と徒歩圏内マーケットの現場


平成20年度

第13回

原田 弘子氏

まちづくりはネットワークづくり
~広島県呉市・府中市、大分県などの事例をもとに~

第14回

玉野 光一氏

まちづくりと景観
~国土づくり、景観づくりと、陥りやすい間違ったデザイン~

第15回

宇根 豊氏

地域が動き出すとき
~農と都市を結ぶ新しい思想

第16回

木下 斉氏

明日から始める、中心市街地の経営
~税金に頼らず、中心市街地で自主財源を生み出す~

第17回

山口 乃子氏

自分と店とまちづくり

第18回

渡    和由氏

日本の伝統とニューアーバニズムで楽しいまちづくり
~吉祥寺・伝統の街・米国の街から学ぶ魅力と活気の秘密~


平成19年度

第7回

服部 圭朗氏

人間都市クリチバ
・・・自動車より人を優先した人間都市の軌跡

第8回

川村 岳志氏

水辺へ視点を向けるきっかけ作り

第9回

比嘉 司氏

国際通りトランジットモールの取り組み

第10回

武山 良三氏

まちのイメージをつくる景観情報

第11回

鈴木 浩氏

コンパクトシティへの道
~これからの課題と展望~

第12回

古川 康造氏

住民主体のまちづくりの重要性


平成18年度

第1回

北原 啓司氏

コンパクトシティにおける「まち育て」

第2回

古田 篤司氏

実践できるタウンマネージャー

第3回

岡部 明子氏

「まちなか」力(りょく)への信頼

第4回

野口 智子氏

スローライフ時代の商店街小は大を超える

第5回

望月 真一氏

路面電車が街をつくる

第6回

宮口 侗廸氏

地域づくり創造への歩み 
輝く地方都市のトップランナーを目指して


 


 



ページの先頭へ